CLOSE

OPEN

LINE

「N-Global in フィリピン セブ島」実施

 グローバル教育の一環として、今年度より高校・中等部の希望者を対象に「フィリピンセブ島研修」を行っています。

 8月1日(金)に成田空港より出発して、マクタンセブ空港に到着しました。その後、最終日まで滞在するベイフロントホテルに移動し、初日を終えました。明日は、午前中にセブ市内観光(マゼランクロス、サントニーニョ教会、サンペドロ要塞)、午後はオリエンテーション、ショッピングを行う予定です。

◆2日目の様子
 午前中はセブ市内をバスで観光しました。海岸沿いの華やかなリゾート地ではなく、大航海時代に建てられた建築物や車窓からセブの中心部を見学しました。午後は、研修のオリエンテーション、英語のレッスン、超巨大モールでショッピングを楽しみました。
 明日は、ゴミ山見学と山村集落での交流を行う予定です。

◆3日目の様子
 午前中はゴミ山訪問とゴミ山に住んでいる方の自宅を訪れました。道のぬかるみ、窓のない作りの家、裸足で走りまわっている子どもたち。どれも衝撃的でしたが、生徒たちは真剣に住んでいる方のお話を聞いたり、積極的に子どもたちと関わるなど、課題意識をもって主体的に取り組んでいました。
 午後は市街地の再開発で山村への移住を余儀なくされた方々が住んでいる集落を訪れました。こちらも午前同様、大変貧しい環境でしたが、広場で子供達に日本からの持ってきたおもちゃをあげたり、ダンスを楽しんだり、ゲームをしたり、こちらでも積極的に子供たちと交流をしていました。いかに自分が恵まれた環境で生きているか、幸せとは何かを考えさせられた1日になったのではないかと思います。

◆4日目
 午前中はホテルの会議室を使って、フィリピンの語学学校で勤務している英語講師によるマンツーマンレッスンを受けました。3時間、各生徒のレベルに合わせて優しくご指導いただきました。
 昼食はフィリピンで起業経験のある日本食レストランの女性社長によるランチョンミーティング。久しぶりの日本食でご飯と味噌汁をおかわりする生徒もいました。
 午後は日系企業のゴミ処理施設を訪問しました。プラスチックゴミを1塊600kgのフラフ燃料(石炭に変わるセメントを溶かすための燃料)にする施設で、埋め立てに頼るフィリピンのゴミ問題の解決に向けて取り組んでいる企業です。一筋縄ではいかないSDGsの泥臭い取り組みを肌で感じることができました。ただ、施設内の臭いは強烈でした。
 明日は、インディアナ航空大学(保育園、小学校、中学校、高校もある)を訪問する予定です。

(C) 2017 The Second High School, Tokyo University of Agriculture.